ゴルフスイングの体の開きをピラティスで修正 動画あり
少しずつ暖かくなり身体が動きやすい季節になってきました。
動きやすいからって、すぐに打たず準備体操は忘れないで下さいね!
今回は身体の開きを軽減するピラティスを紹介させてもらいます。
スイングするスポーツなだけに、良くコーチからも指摘される事が多いかと思います。
身体が開いてスイングし続けると、スコアーは勿論のこと…腰痛に繋がるので気をつけて下さい。。
【なぜ身体が開くのか??】
そもそもゴルフは身体の前にボールがあります。そのボールを左側に真っ直ぐ打つ(左打ちの方は右側)スポーツです。
要は打とうする意識が過剰に強くなると、フェアウェイ側に意識が持っていかれます。
その為にスイング時に身体の開きが出る事があります。
あとは、スイング=腰を捻るというイメージが強い事です。
要は身体の前でボールを打てば、開きは抑えると言う事です。
そんなん簡単に言うけど…
簡単なんですよ(笑)
【打球・スイングへの影響】
体が開くと腕やクラブが遅れているために、振り遅れる。結果はプッシュアウトやプッシュアウトスライス、それを嫌がるとフックが出やくなります。
その他身体の動きとして考えられるのは、左腰が早くに捻られる。
ボールから身体が離れて手元が狂い、それを補おうとして背中を丸めてインパクトをむかえる。
結果ボールに力が伝わらず、軌道も安定しない。
【問題点と改善点】
まず確認して頂きたいのはアドレスです!
左骨盤引いてませんか?どちらかの骨盤上がってませんか?
均整のとれたアドレスじゃないとキレイな回転は産まれません。
あとはテイクバック時の右足の乗り方です。
右つま先(前方)に乗せると、インパクト時に左かかと(後方)に乗っていきます。
そしてフォローで左足が剥がれます。
過剰に乗せてやって見ると良くわかります。
皆さん一度試して下さい。
右つま先→左かかとへの移動が身体を開きを誘発してます。
身体の開きを軽減するピラティスはこちら↓↓↓
ゴルフスイングの開きを修正するピラティス動画
衣笠慎一パーソナルトレーナー 活動:大阪、兵庫尼崎
先ほど言いましたが、身体の前にボールがあります。ボールに力を伝えて行けば、開かず正面でボールを打てます。
このトレーニング動画は仰向けの運動ですので、立位でもやってイメージ膨らまして下さい。
何処でも出来ますので、ご自宅でのトレーニングメニューに入れてみて下さい。
ゴルフ専門at easeパーソナルトレーニングジム
出典:前田トレーナー
こちらはゴルフアカデミー内では
ゴルフ用のトレーニング、またダイエット、肉体改造も行っています。
是非遊びにいらしてくださいませ。
